歯磨きマニアが選ぶ!最強の歯ブラシおすすめランキングBEST10
磨いていて気持ちいい〜!おすすめの歯ブラシをランキング
歯磨きが好きです。もう「歯磨きフェチ」といっていいくらい。歯磨きするのが快感だったりする。なので、これまで様々な歯ブラシを使ってきたのだけど、その中でも特におすすめしたい「気持ちいい」歯ブラシを個人的おすすめランキングとして発表したいと思います。
基準は歯ブラシ本来の「ちゃんと磨けているか」はもちろんのこと、「単純に口に入れて気持ちいいか」をけっこー重要視したつもりです。だから歯医者さんが選ぶランキングとは違うかもしれませんが、同じ歯磨きフェチの方はぜひ手にとってみてくださいと思うものを並べてみました。市販のものからネット限定でおすすめのものまで厳選10本をピックアップしてみました。また、番外編として買って失敗した歯ブラシについてもレビューしてみます。
スポンサーリンク
第10位 歯ブラシ職人(ライフレンジ)
歯ブラシ職人「田辺重吉」なるいかにも職人っぽい名前にひかれて思わず購入してみたら、思いのほか良かった逸品がこちらです。
歯と葉の間にフィットしてしっかり磨けるし、何よりも磨いているうちに歯がツルツルになっていくのが実感できる感覚が素敵。歯磨きマニアのみなさんなら一度は試してみることをおすすめします。
第9位 デントヘルス(ライオン)
ライオン製品なのでみなさん一度はCMなどで見たことがあると思いますが、デントヘルスはやっぱりいいです。歯ぐきが悪い人で、歯ブラシ選びで失敗はしたくないというなら断然デントヘルスがおすすめです。
磨き心地も歯と歯ぐきの境目にジャストフィットする感覚で、磨いていて気持ちいいです。歯ブラシの界ユーティリティプレイヤーというか、その安定感が魅力。コンビニでも売っているので、出先で歯ブラシがなかったときは、これを買うことが多いです。それくらいおすすめ。
第8位 システマ 超コンパクト(ライオン)
スタンダードな歯ブラシだけど、やっぱり良いものは良いという典型です。超コンパクトの奥まで届く気持ちよさはたまらない。
システマシリーズは他の歯ブラシと比べてわりと柔らかめなので、いつもは「ふつう」を使っている人でも「かため」を選んだ方がいいかもしれません。私は前歯がガチャ歯気味だけど、超コンパクトのヘッドがしっかり食べカスを取ってくれるのがうれしい。
第7位 アソート(Plaut)
普通の歯ブラシと並行して使いたいのがこちら。歯の隙間の磨き残しにポイントで使ってます。歯並びが悪いとどうしても磨き残しがでてきちゃうもの。糸ようじってけっこーめんどうですが、これなら気軽にできるので全然苦じゃなかった。
用途的に他の歯ブラシと並べて良いか迷いましたが、歯磨きマニアとして個人的に超おすすめしておきたいのでこのあたりにランクイン!
第6位 ころころ歯ぶらし(京都やまちや)
こちらはネット通販で買える商品。4000本もの超極細毛が密集した新しい形(回転ブラシ)の京都やまちやの「ころころ歯ぶらし」 です。歯を磨くのはもちろん、歯ぐきのマッサージが出来るのが気持ちいい歯ブラシです。
歯ブラシマニアとしては、この新感覚の形状にやられました。歯ぐきの毛細血管の流れが良くなるので、色もきれいなピンク色というか、状態が良くなって引き締まってきます。歯槽膿漏など歯ぐきトラブルがある人に特におすすめかも。
こちらからチェックできます→職人富山の渾身の一作「ころころ歯ぶらし」
第5位 タフト24(オーラルケア)
毛先の先端がなめらかになっていて、口に入れた瞬間に「あ、違う」とわかるくらい優しいです。しかも安い!毛の本数が多いのか、ちょっと固めに感じるので、柔らかめを選んだ方がいいかもしれないです。
良い歯ブラシを使いたいけど、でもそこまでお金をかけたくないという人向けかもしれません。実際、ネット通販などのレビューも良いみたい。
スポンサーリンク
第4位 ルシェロ(GC)
歯垢が落ちてる感覚がたまらない歯ブラシ。グリップが握りやすいので、自分が思っているよりもちゃんと磨けている気持ちよさが体感できる逸品。
後ろの部分が長い毛と短い毛が交互に生えているので、歯間に入り込んでくれる。たぶん歯ブラシ本来の「虫歯予防」という点ではいちばんかも?ただ今回のランキングの重要ポイントである「磨く気持ちよさ」という点では4位で。
第3位 馬毛歯ブラシ(かなや刷子)
名前の通り、馬の毛を使っていて、 初めは硬そうかなと思っていたけど、口に入れてみると適度な硬さで心地よい! 特に歯茎にあてたときの絶妙さがたまらず、歯ブラシではなく「歯茎ブラシ」だったらナンバー1かもしれない。
「使いこんでいくうちに自分の歯になじんでくる」という触れ込みだけど、実際に使えば使うほど自分好みの固さになってくれて、本当に気持ち良いです。
第2位 磨きやすい歯ブラシ シリーズ(ライフレンジ)
これは本当にコスパが最高です。10位で紹介した田辺重吉〜も実はこのライフレンジ社の磨きやすいシリーズなのですが、種類が豊富なのでいろいろと自分の好みに合わせて試してみてほしいです。
まとめ買いすれば1本100円という値段が安さなのに、めちゃめちゃ質が良いというのもあって2位にランキング。私は奥歯まで磨ける先細タイプを愛用してます。普通の歯ブラシじゃ気付かない歯周ポケットの磨きカスが取れて、ツルツル感も味わえますよ。
第1位 プレミアムケア(エビス)
歯えある第1位はこちら。はじめて口に入れた瞬間、衝撃が走りました。何だこの感覚は?と。まるで今までの歯ブラシが全部ニセモノだったようにさえ思えるのは、正方形ともいえるワイドヘッド。
なんとなく、ヘッドは細くないとちゃんと磨けないというイメージがあったのですが、これは「歯にピッタリくっつく」という感覚を味わえます。歯を磨いても、歯茎を磨いても気持ち良いという点で、これよりもエクスタシーを感じる歯ブラシはありません(断言!)。だまされたと思って1本使ってみてください。
番外編 個人的がっかり歯ブラシ第1位
セレブが愛用していて話題ということで買ってみたが……うーん、普通。歯磨き粉をつけなくても、水だけでOKということだけど、歯磨き粉を使いたい派の私としては、なんだか物足りない感じもすごくイヤ。何よりも高すぎるというのが難点。
とはいえ、今、アマゾンの評価を確認してみたら、意外と良いという人も(やっぱり賛否両論みたいだけど)気になる人は「とりあえず1本だけ」買ってみることをおすすめします(間違っても私のように4本セット5000円を買ってしまい、後悔しないように!)
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!ホワイトニング効果が期待できる美容ジェル3選
その1 薬用パールホワイトプロシャイン
アットコスメ1位獲得で話題!リピーター続出の薬用パールホワイトプロ シャイン はホワイトニングしたいけど、歯医者さんに通うのはちょっと……という方におすすめ。薬用の力で、毎日の歯磨きが捗りますよ。
その2 レディホワイト
レディホワイト。自宅で簡単にできる歯の薬用ホワイトニング美容ジェルでタバコを吸う女性の歯の黄ばみ、口臭にも高い効果。白い歯を取り戻したい女性にピッタリです。
その3 ポリリン・トライアルセット
薬用ポリリンジェルEX 。テレビでも話題の商品。セルフオーラルケアをコンセプトにしているので、こちらも自宅で日々の歯磨きが楽しくなる商品です。
※なお、以上のレビューはすべて、私、個人の感想であり、効果には個人差があります。また、効果を保証するものではありません。詳しい効果や効能はそれぞれの商品ページでしっかりとご確認ください。
レディース向けリュックサックおすすめ人気ブランドBEST10
通勤や通学で役立つリュックサック・バックパック、いま人気のブランドは?
いま、最強に可愛いレディース向けのリュックサックはどのブランドなのでしょうか
最近は女子高生やママにもリュックは人気です。私の職業はフリーライターなのですが、なぜかライター仲間にはリュック愛好家が多いのです。私自身、これまで数々のリュックサックを使ってきました。そこで、これまで使ってきたリュックサック(バックパック)の中から特におすすめのブランドを厳選して紹介します。
女子高生の間でも通学用バックとして流行っているリュックですが、大人の女性が通勤で使ってもカワイイものを中心に選んでみました。リュック女子なんて言葉もあるくらい、オシャレなレディース向けリュックが増えています。それだけに悩んでいる人の参考になれば幸いです。
(ランキング形式で発表しようか迷いましたが、どれも甲乙つけがたく、おすすめ10選を紹介します)
スポンサーリンク
定番ブランドから注目ブランドまで、最強に可愛いリュックサックはこれだー!
Amazonで気軽に買えるものからネット販売のレアなブランドまで、リュック選びの参考にどうぞ。
1.カンケンバック
もはや説明不要の大ブームとなっているのがフェールラーベンのKANKEN(カンケン)バック。もともとはスウェーデンの子供たちのために作られた背中が痛くならない通学用のスクールバックです。デザインの可愛さはもちろん、軽くて丈夫なのも人気の秘訣。子供と一緒にセットで買うママさんも多いブランドなのです。
2.キャスキッドソン
コンセプトはモダン&ポップ。イギリス発キャスキッドソンのリュックも今、大人気です。イメージ的には薄いピンクの花柄ですが、意外と上のような柄もおすすめです。特に長く使いたい場合、汚れが目立たない濃い目のカラーのほうがいいかも。(私はけっこう雑に扱うので、白地だとすぐに汚れちゃうので……泣)
3.チャムス
「あー、知ってる。あのペンギン、可愛いよねー」という人はまだまだチャムスのことを知らない。本当はカツオドリで、名前はブービーバードというのです。とにかく可愛いリュックがほしいという人、ひとつ持っていてソンはないと思いますよ。
![[チャムス] CHUMS Classic Day Pack Sweat Nylon CH60-0681 NavyNatural/Red Coral (ネイビーナチュラルレッドコーラル) [チャムス] CHUMS Classic Day Pack Sweat Nylon CH60-0681 NavyNatural/Red Coral (ネイビーナチュラルレッドコーラル)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51vzt2GGsmL._SL160_.jpg)
[チャムス] CHUMS Classic Day Pack Sweat Nylon CH60-0681 NavyNatural/Red Coral (ネイビーナチュラルレッドコーラル)
- 出版社/メーカー: CHUMS(チャムス)
- メディア: ウェア&シューズ
4.アディダス
やっぱりおすすめのアディダス。 シンプルだからこその可愛さ。これもひとつは持っておきたい定番リュックと言えます。ベタですが良いものは良いっ!!
5.ロンシャン
ちょっと上品なリュックがほしいという人にはロンシャンがベスト。 キャサリン妃も愛用するということで、かっちりとしたファッションでも合わせやすい。子育て中のママからも絶大な支持を得ています。通勤で使いやすいのもうれしいですね。
6.ディッキーズ
シンプルながらずっと人気のディッキーズ。はやり廃りと関係なく、長く使えるのはうれしいですね。丈夫なので旅行などでも使える実用的なリュックサックといえるでしょう。
7.ジムマスター
最近、注目なのがジムマスターのリュック。カナダ生まれのスウェットブランドで、なかでも「フロックフロッグ」というカエルくんの刺繍が「可愛すぎる」と話題です。
8.フレドリックパッカーズ
こちらはネット通販で購入したイチオシのブランドFREDRIK PACKERS 。俳優の山田孝之も愛用するという触れ込みで火がついているのですが、女性向けとしても話題沸騰中。クチコミで人気が広がっていて、売り切れも多いだけに、可愛いのを見つけたら即ゲットしたほうがいいかもしれません。
9.グレゴリー
こちらも説明不要のド定番リュック。しかし、長く続いているアウトドアブームのおかげもあって、またまた人気が再燃しています。デザインやカラーリングは数えきれないほど豊富なので、意外とまわりの人とカブらなかったりします。海外旅行が好きな人だったら、ちょっと容量が大きめのものをひとつ持っていると、ずっと愛用できると思いますよ。
10.ドリフター
最後に紹介するのはドリフター。「ブタ鼻」ともよばれる(笑)ピッケルホルダーが印象的なドリフターのリュック。パラシュート会社が作っていて、機能性や丈夫さは言うことなし。さまざまなシーンで使えるリュックとして世界中で愛されています。ちょっとお値段は高いですが、ずっと使えるリュックがほしいという人には絶対におすすめですよ。皮の部分の触り心地がホント、気持ちいいんですが、これだけでも買って良かったと思える高品質を実感できます。
……というわけで、自称リュックマニアがおすすめする10のブランドを厳選して、紹介してみました。リュックサックの良いところって、基本的にはどれも長持ちするように設計されているので、ずっと愛用できること。
ひとつと言わず、いくつかのリュックをその日の気分で使いわけてみても損はないと思いますよー!
オニツカタイガーのおすすめスニーカー13選!定番人気モデルはこれ!
日本人なら女も男もニューバランスより「オニツカタイガー」を履け!
スニーカー、何を履いていますか?
ここ数年「オシャレなスニーカー=ニューバランス」みたいな風潮がありますね。しかし、同時にジワジワと人気を集めているのが「オニツカタイガー」。
もはやオシャレスニーカーの定番アイテムとして人気を獲得しています。ちなみに、オニツカタイガーは元々、アシックスが現在の社名にする以前のブランド(鬼塚喜八郎が1949年にバッシュの製造販売をスタート)です。
女も男もOnitsuka Tigerがイケてる!
さらにいうと、最近はアシックス自体が海外でも大人気です。
30代以上だと、「アシックスってなんとなくダサい」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、世界的なランニングブームの中、海外売上げ7割というグローバル戦略が成功。いまや日本を代表するオシャレなスニーカーブランドに!
そんな中で、日本生まれでありながらヨーロッパで大人気となっているオニツカタイガーは、メンズもレディースもとにかく可愛くてカッコいいアイテムが勢揃い。
このところ、私はもっぱらスニーカーはオニツカタイガー派(数えてみたらこれまで5足も買っていました)。日本生まれのイケてるスニーカーをもっと日本人に履いてほしい、もっと普及してほしいという願いから、今回はオニツカタイガーを勝手に宣伝させていただきます。
人気どころはこんなラインナップです。
SERRANO(セラーノ)
MEXICO 66(メキシコ66)
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 TH4J2L 0178 (ホワイト/トロピカルグリーン/26.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 TH4J2L 0178 (ホワイト/トロピカルグリーン/26.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/413yzAKHe3L._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 TH4J2L 0178 (ホワイト/トロピカルグリーン/26.5)
- 出版社/メーカー: Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)
- メディア: ウェア&シューズ
TIGER ALLIANCE (タイガーアライアンス)
LAWNSHIP (ローンシップ)
COLORADO 85(コロラド 85)
CALIFORNIA78(カリフォルニア78)
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger CALIFORNIA 78 VIN TH110N 3010 (レッド/ソフトグレー/26.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger CALIFORNIA 78 VIN TH110N 3010 (レッド/ソフトグレー/26.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41lDiG0EZyL._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger CALIFORNIA 78 VIN TH110N 3010 (レッド/ソフトグレー/26.5)
- 出版社/メーカー: Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)
- メディア: ウェア&シューズ
TAI-CHI HIINA(タイチ ヒイナ)
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger TAI-CHI HIINA TH0E4L 8383 (アイスグリーン/アイスグリーン/23.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger TAI-CHI HIINA TH0E4L 8383 (アイスグリーン/アイスグリーン/23.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41bv%2BzwSdcL._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger TAI-CHI HIINA TH0E4L 8383 (アイスグリーン/アイスグリーン/23.5)
- 出版社/メーカー: Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)
- メディア: ウェア&シューズ
いま、イチオシは「メキシコ66スリッポン」
ちなみに今おすすめしたいのはこちらの「MEXICO66 SLIP-ON」シリーズ。旬のヒモなしスニーカー!!種類も豊富です。
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH607N 0502 (サンド/オフホワイト/24.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH607N 0502 (サンド/オフホワイト/24.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41xjft38rIL._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH607N 0502 (サンド/オフホワイト/24.5)
- 出版社/メーカー: ASICS
- メディア: ウェア&シューズ
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH671N 0901 (オレンジ/ホワイト/24.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH671N 0901 (オレンジ/ホワイト/24.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51SYIM-z8VL._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH671N 0901 (オレンジ/ホワイト/24.5)
- 出版社/メーカー: ASICS
- メディア: ウェア&シューズ
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 SLIP-ON TH608N 7301 (ウィンターピアー/ホワイト/28.0) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 SLIP-ON TH608N 7301 (ウィンターピアー/ホワイト/28.0)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41g0-0Kja9L._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger MEXICO 66 SLIP-ON TH608N 7301 (ウィンターピアー/ホワイト/28.0)
- 出版社/メーカー: ASICS
- メディア: ウェア&シューズ
![[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH3K0N 5099 (ネイビー/オフホワイト/28.5) [オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH3K0N 5099 (ネイビー/オフホワイト/28.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/417X8STbbnL._SL160_.jpg)
[オニツカタイガー] Onitsuka Tiger スニーカー MEXICO 66 SLIP-ON TH3K0N 5099 (ネイビー/オフホワイト/28.5)
- 出版社/メーカー: ASICS
- メディア: ウェア&シューズ
履きごこちも抜群によいです。
というわけで今週のお題「わたしの一足」について、私はオニツカタイガーの
MEXICO 66 SLIP-ON(メキシコ66スリッポン)を推薦させていただきます。
パチンコはギャンブル?パチンコと違法カジノの違いをきちんと説明できますか?
なぜ違法カジノはNGでパチンコはOKなのか?
バトミントン選手が違法カジノに出入りして1000万近いお金を賭けていた問題が話題となっています。
こうした違法カジノの事件が出るたびに思うのは、「なんでパチンコのことは誰も言わないの?」ということ。
違法カジノがダメなことはわかります。
でも、パチンコがOKというのが、どうしてもわからない。
Wikipediaにはこんな風に書いてあります
法的根拠
日本国内のパチンコ店で行われる営業(以下「パチンコ営業」)は、遊技の結果によって賞品を提供している。この根拠となる法令は、風営法第4条(許可の基準)、同法施行令第7条(政令で定める営業)、同第10条(遊技機の種類)、同第11条(政令で定める営業が遊技の結果に応じ客に賞品を提供させる営業であることを明記)、風適法施行規則第35条(遊技料金等の基準)である。
これら法令に基づく営業において景品を提供する事自体は合法であるが、現金や有価証券を提供することは禁止している。しかし、客が獲得した景品を古物商に売却して現金化する事例が多く、客から古物商が受け取った景品は景品問屋を通じてパチンコ店に卸されており、これを事実上の賭博行為として問題視する意見もあるなど、多くの社会的問題を抱えている。
風営法とか三店方式だとか、ゴタクを並べてあれこれと解釈的にOKということにされちゃっていますが、仮に子供たちに説明を求められたとき、あなたはちゃんと説明できますか?
子供「なんでバトミントンの選手、違法カジノで怒られているの?」
大人「日本ではギャンブルは禁止されているからだよ」
子供「じゃあ、パチンコはギャンブルじゃないの? 隣に住んでいるサムくんのお父さん、昨日も5万円負けたっていってたよ。あれはギャンブルじゃないの?」
大人「パチンコは三店方式といって……パチンコ自体はギャンブルじゃないんだよ。た、たぶん!」
賢い子供「じゃあ、違法カジノも三店方式を使えばいいのにね」
大人「そ、それは風営法の許可を得た業種じゃないと……」
悪い子供「じゃあオレも大人になったらパチンコ屋さんになる!三店方式でギャンブル屋さんを作って、毎日サムくんのお父さんから5万円もらう!そしたら大金持ちだー!」
…私にはちゃんと説明できません。
違法カジノの話題が盛り上がっている今、ちゃんとパチンコの違法性についても、きちんと議論できるようになるといいのですが、きっとこのままなぁなぁにされてしまうのでしょう。
こう思うのって私だけ?
ガンダム世代、ドラゴンボール世代、ポケモン世代の働き方の違い
世代で違うビジネスへの考え方とは?ガンダム世代、ドラゴンボール世代、ポケモン世代を比較
仕事のやり方というのは、子供の頃に憧れていたものによって違ってくるのではないでしょうか。
今が現役バリバリの社会人である20代から40代を考えてみると、だいたい3つに分けられるんじゃないかと。
ガンダム世代
ドラゴンボール世代
ポケモン世代
子供の頃に憧れていたもの、イコールこんなふうに活躍したい、そうした深層心理は働き方にも関わってくるように思えます。
ガンダム世代の場合
戦い(仕事)になぜ自分はそれをするのか、深く意味を求め、成果物に対して美学や哲学を大切にする。良いものには、それ相応の物語があると思っている。
だから、常になぜこの仕事をやる必要があるのかを問い続けて必然性がないと動かない。戦略をしっかりと立てる一方で、意外と精神論も持ち出しがち。
ドラゴンボール世代の場合
悟空のように常に挑戦を求め、安定していることにどこか落ち着かない。どんどん新しいことを求める。チームを束ねることよりも結局は個のチカラが重要だと思っていて、自分が結果を出さないと気がすまない。
自分が動いていないと嫌なので、とにかく現場にいたがる。結果を重視するので、計画することよりもまずは動いて、感触を確かめながらプロジェクトを進めていきたい。
ポケモン世代の場合
自分を磨くことよりも、自分が使うものに高いスペックを求め、いかに仕事を効率化できるかを追求している。ピカチュウを進化させるように、しっかりと目標を設定し、そこにどこまで到達できるかがモチベーション。
タスクの管理を怠らないが、一方でタスク以上の仕事に対しては荷が重く感じることも。大人数のプロジェクトもワンマンプレイも好まず、少数精鋭で仕事を進めることにやりやすさを感じる。
と、子供の頃に夢中になったものが意外と仕事のスタンスに影響しているのでは、というのが私の仮説です。
ちなみに、ガンダム世代はかっこいいものや高級なものにお金をかける、ドラゴンボール世代はモノに対してはあまり執着しない、ポケモン世代は実用的で仕事が捗るものはつい買ってしまう、という消費志向があるのではないかとも思っています。
フリスクを食べ過ぎるとどーなるか?
フリスクよ、もっと私をSHARPENS ME UP!してくれ
フリスク中毒だ。
フリスクが発売されたのがいつかは知らないが、もうかれこれ何年もフリスクを買い続けている。
これまで何箱くらい買ったのだろう。タバコをやめてフリスクに切り替えたという人はたくさんいると思うが、私にとってはフリスクはタバコのようなもの。フリスク税がなくて本当によかった。
が、たまに、それがフリスクのせいなのか、生活習慣が悪いのかはわからないが、フリスクを食べ過ぎて具合が悪くなる日がある。
ネットで調べてみると、腹痛や下痢、肥満ホルモンが出やすくなる、なんて書かれていたりする。
たしかに、よくよく考えると、あんまり体に良いものではない気がする。
内容量は7gで、栄養成分表示には「たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物7g、ナトリウム0g、糖類0g」と書いてある。
よーするに単なる炭水化物の固まりだ。
それなのに、こんなにおいしいのはちょっとあやしい。何か美味しくするための余計なもの、健康に悪いモノが入っている気がする。
スポンサーリンク
この妄想はフリスクによる副作用かもしれない
だいたい、原産国がオランダというのがあやしい。オランダでは大麻のようなソフトドラッグは合法らしいが、フリスクも同じようなものなんじゃないだろうか。
いや、間違いない。
この美味しさ、そしてこの中毒性は間違いなく薬物だ。今後、多くの人がタバコからフリスクへと切り替えることになれば、フリスクは危険なのではないかと問題になるかもしれない。
そう仮定してみると…
「あなたの健康を損なう危険性がありますのでフリスクの噛み過ぎには注意しましょう」なんてそのうちフリスクにも書かれるだろうし、
スースーした口から吐かれた息「副流フリスク」を嫌うお客様に配慮して、喫茶店では、「お一人様ですか?フリスクはお噛みになられますか?はい、では、喫フリスク席へどうぞ」と案内されるだろう。
千代田区を初めとして「歩きフリスク禁止条例」ができるだろう。
ロックミュージシャンはみんなバカみたいに「セックス、フリスク、ロッケンロール!」と叫び、ラルクのギターの人はフリスクをボリボリと噛みながら演奏するだろう。
「セックスの後にフリスクを噛む男をどう思いますか」という質問が女の子の間でされ、52%の女性が「セクシーだと思う」と答えるだろう。
未成年者のフリスクは法律で禁止され、「校舎の裏 フリスクかじって 見つかれば逃げ場もない」と尾崎豊は歌い、
「最後のキスはフリスクのフレーバーがした ユーカリミントの香り」と宇多田ヒカルは歌うだろう。
加護ちゃんはフリスクを噛んでいるところをフライデーされてモー娘をやめてしまい…
…と、つまらない妄想をしてしまったが、こんなことを考えてしまうのも、ひょっとするとフリスクが原因なのかもしれない。
しかし、あの口に入れた瞬間に広がる爽快感は、何者にも変えられない。カリコリと音を立てて噛むと日頃のストレスをフリスクとともに砕いてくれる。私の人生にフリスクはなくてはならない存在だ。

- 出版社/メーカー: クラシエフーズ
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

クラシエフーズ フリスクローズ ミックスミント 7g×12個
- 出版社/メーカー: クラシエフーズ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: クラシエフーズ
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: クラシエフーズ
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: クラシエフーズ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
フリスクを食べ過ぎるとどーなるか、なんて関係ない。これからも私はフリスクを買い続ける、いや、愛し続けるつもりだ。
西暦ではなく元号を普段使いするようにしては?
最近、よく目にする合理的な人たちからの「もう西暦を普段使いにしようよ」みたいな提案。
私はそういう人たちがたいてい好きなので「たしかになー」とうなずく反面、よくよく考えてみると、はたして西暦を普段使いすることでそこまで良いことが起こるのか?とも思う。
むしろ元号を普段使いしたほうがメリットがあるんじゃないか?
というのも、西暦2020年以降、ちっともワクワクしない気がしてならない。
たとえば
「今年は2028年だ!」
「10年後はもう2050年かー」
うーん、全然ときめかない。
これは私が30歳を過ぎて、年が変わることに対して老いを感じるだけなのが原因なのかもしれませんが、それにしてもつまらなすぎる。
だから、むしろこれを機に「元号を普段使い」にしてみてはどうか。
どんな元号名になるかわからないけど、仮に「牛角」として、
「え、もう牛角5年?早いな」
「今年で牛角30年かー」
「ついに牛角65年?昭和を超えた!」
ときめく!……まぁ、別に今の平成だって同じなのだけど、ただ平成という元号が可哀想なのは、西暦2000年という節目の期間と重なってしまったことじゃないかなとも思う
1900年代が終わるカウントダウンと21世紀が始まる期待で、いつしか西暦ばかりに目をやり、私たちは平成何年なのかを思い出せなくなった。
しかし、現状の2017年はそのころの惰性で続いているだけで、まったく心が揺さぶられない。
たぶんそれが巡り巡って、経済の停滞、たとえば賃金が上がらなかったり、非正規労働者が増えたり、保育園がなかったり、結婚できなかったり、本が売れなかったり、私がこうしてしょーもないことを書いてネットを汚染していたり……世の中がつまらないことにつながっている(と私は勝手に思っている)
2020年までは東京五輪もあるから少しはワクワクするけど、もう西暦は忘れて、元号をメインにしちゃったほうが案外良かったりはしないか。惰性で過ぎていく2000年代はもういらない。
「あれ?牛角10年って、西暦何年だっけ?」
みたいな会話がされているとき、きっと今蔓延している停滞感が吹き飛んだ、素敵な世の中になってるんじゃなかろうか。

- 作者: 歴史と元号研究会
- 出版社/メーカー: 新人物往来社
- 発売日: 2012/06/07
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
なぜ電車の中は広告だらけなのにみんな怒らない?なのにネットに広告を貼ると怒るの?
電車に乗っていて、ふと思ったのです
「なんでお金を払って電車に乗っているのに、こんなにも広告を見せられてるんだろうか」
しかも尋常じゃない量。駅のホームから電車の中まで旅行、飲料水、英会話、転職、脱毛、週刊誌、みすず学苑etc...ペタペタペタペタ。おまけに最近は動画まで見せられる。
これがもしもインターネットだったら、とんでもないアフィリエイトサイトとして、いろんな人から怒られそう。
しかも、お金を払っているのに
例えばnoteで某イケダハヤト氏のコンテンツを買ってみたら、スクロールするたびに広告があって、5分で読める記事が10分かかるなんてことがあったら、みんな鬼のような形相で怒るはずです。
まぁ、これは例えが悪いですが、お金を払うものにここまで広告を見せられるのって、電車くらいなのでは?
いやいや、雑誌だって広告は入ってる。
映画だって、お金払うけど、必ず予告が流れるぞ!
なんて反論もありそうですけど、さすがに量をわきまえてる。2時間の映画で1時間もCMは流れない。
なのに、電車ときたら、改札から次の駅まで10分間移動するのに9分間くらいは広告が目に入ってくる。
これ、なんでなんでしょう?
もしかしたら、本当はもっと運賃がかかるけれど、広告のおかげで安くなってる?
新宿から代々木まで、本来なら2000円くらいかかるもの?
このブログにも広告を貼っていて、私はなんとなく意識的に「うしろめたさ」みたいなものが少なからずあります。インターネットだと広告は「悪」という認識がいつの間にか刷り込まれてしまっている。
しかし、電車だとなぜか違和感はない。たぶん初めからそうだったから、そういうものとして潜在的に許されているのでしょうか。
だとしたら、インターネットは最初の段階で間違えてしまったのかもしれません。もしもタイムスリップができる人がいるなら、過去に戻って、サイトのトップページにレクタングルバナーをペタペタと貼り付けてきたほうがいい。
そうすれば、私がブログを書くときに、いたたまれない気持ちにならなくて済むので。

- 作者: 吉良俊彦
- 出版社/メーカー: 宣伝会議
- 発売日: 2016/04/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
今週のお題「私がブログを書く理由」
アコムのクレジットカードを使っている人が存在すること
世の中には私たちが想像する以上に色んな人がいます。
例えば、アコムのクレジットカードを使っている人。
私からすると信じられない。
なぜアコム?クレジットカードを出した時にアコムだったら、周りの人、変な目で見られない?
なんてことを考えてしまうわけです。(調べてみたら、そもそもリボ払い専用という鬼仕様のクレジットカードで、その分、審査がゆるいのだとか)
でも、世の中にはたくさんの人が登録しているわけで、だからこそバンバンCMが流れているわけです。
自分では信じられない非常識も案外、常識だったりする。
他にも、笑い話で「新興宗教から高い壺を買わされるぞ〜」みたいなことを言っている時にも、実際に真面目な顔をして購入している人は存在するわけです。自分の中の常識なんてものは、普通は〇〇だ、なんて考えは、まったくあてにならない。
とはいえごく少数の人だけでしょ、なんて思っていても、それさえ間違いで、決してマイノリティではない。
もはや普通は、なんて言葉は意味がないのかもしれません。
そして、そこにこそビジネスチャンスが眠っているのかも。
普通はラーメンはお箸じゃないと食べないと思っていても意外とフォークで食べる人はいる。ラーメン用のフォークを出したら売れるかもしれない。
普通は英語をみんなペラペラになりたいと思っていても意外と一切英語を使いたくないひとはいる。日本語だけを使う生活セミナーを開いたら人が集まるかもしれない。
普通はこんなわけのわからない、久方ぶりにお酒を飲んで酔っ払いながら書いた支離滅裂なブログだけど、もしかしたら読んでいる人がいるかもしれない。
常識を疑うこと。
これまで私は常識に凝り固まって生きてきたなー、世の中にはたくさんの私と違う考えの人がいるんだなー、それもまた真実なんだなー
と、春ドラマには意外と面白い作品が多くて、久しぶりにテレビに釘付けになっていたら、アコムの永作博美のCMを今日だけで立て続けに5回も見てしまい、そんなことを考えてしまったので、ブログを書きたくなったのでした。

- 作者: 平間至
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1998/12
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
今週のお題「私がブログを書く理由」
拝啓 安西先生、人生はやっぱり「あきらめたらそこで試合終了」ですか?
拝啓 安西先生
青春の一冊。
学生時代、いろんな小説も読んだのですが、意外と人生で何度も読み返している「書物」って、私の場合スラムダンクのような気がします。
そして、これはたぶん、たくさんの人たちが何度も重ねている議論でしょうけど、あなたの名言「あきらめたらそこで試合終了だよ」について、まだ私には答えがわからないのです。
何度も何度も読み返しているのですが、やっぱり私にはわかりません。
だって世の中、あきらめることの連続じゃないですか。
あきらめたら試合終了かもしれないけど、人生は終了しません。
安西先生はあくまでバスケットの試合のことだけをおっしゃっていたのですか?
私にはそうは思いません。
きっとあなたは、私たちの人生という長い長い試合について、「最後まで希望を捨てちゃいかん」と、「あきらめたら試合終了だよ」と教えてくれたのだと思うのです。
でも、やっぱり人生はあきらめることの連続です。
夢を追いかけて入った会社。
でも、現実は違っていて、やりたいこととは違うことばかり。おまけに上司は朝から晩まで働けと言う。もう辛くて体が動かない。ベッドから出たくない。
それでも、やっぱり「あきらめたら試合終了」ですか?
例えばミュージシャンになりたいと30歳になっても定職につかずにいろんな人を悲しませていたバンドマン。
「俺もそろそろ働かなきゃ。彼女のお腹の子のためにも」
と決意しようとした瞬間、安西先生、あなたの声が聞こえてくるのです。
「あきらめたらそこで試合終了だよ」
私には、何が正しいのか、いまだにわからないのです。
堂本監督がおっしゃっていた、「負けたことがある、ということがいつか大きな財産になる」というのは、すごくよくわかるんです。
私たちの人生は負けっぱなしだから。
だけど、大人にになっても、どうしても安西先生の言葉だけがわからないのです。
あきらめたって人生という試合は終了しないのでは?
そんな甘い考えだから、私たちは勝てない、成功できないのでしょうか。
それとも、もっと別の意味が込められているのでしょうか。2016年の今、私たちは何かをあきらめなきゃいけない、すごく辛い世の中を生きています。
安西先生、そろそろ教えてください!
サングラスをかけるのが恥ずかしい!人生でサングラスをかけたことがない
サングラスをかけるのが恥ずかしい
自分は常々自意識過剰だなーと思っている人間です。周りから変な風に見られるのが怖い。
その1つとして、人生で今までちゃんとサングラスをかけたことがない。
いや、例えばドンキホーテに行ってハート型のサングラスをふざけて試着してみたり、タモリ型のサングラスをかけて「明日もまた見てくれるかな?」とジョークを飛ばしたことはあります。
でも、普段使いとして、サングラスを買ったことがないし、街中でかけたこともない。
だって恥ずかしいから。
サングラスって、私の中で「オシャレじゃないとかけちゃいけない」という気持ちと、「たいていオシャレじゃない人がかけている」という偏見が入り混じった、なんとも手を出しずらいアイテム。
さらにものすごい偏見ですが、なんとなく埼玉県民が無駄にかけているイメージ。海もないくせに。
日本人にサングラスは敷居が高い
昔、アメリカのロサンゼルスに旅行したことがあって、まぶしいくらいの日差しの中、女の子三人組が、サングラスをかけていて、ものすごくかっこよかったんです。で、日が暮れてきたら、その3人はサングラスを外していて、「ああ、これが正しいサングラスの使い方なんだ」と。
私たち日本人が欧米人のやることなすことに対して、やたらと憧れてしまうのは幼い頃からの洗脳があるにせよ、少なくとも埼玉県民が都会、しかもどよーんと曇り空の池袋あたりでまぶしくもないのに顔の半分くらいもあるサングラスをかけている姿よりは絶対に正しい。
そんなことを思ってしまうので、サングラスというものになかなか手が出せない。
芸能人なら顔を隠すためという目的があるのでしょうが、一般ピープルである私がサングラスをかけるのは、単なる目立ちたがりのような気がして余計、人様に見られるのではないかという不安があるのです。
はたしてどっちなのか?
街行く人がサングラスをかけていたら、思わず見るのか、それとも顔が隠せているのか。それは未だに謎。
自意識過剰のリハビリとして、サングラスをかけてみたい。
私の中で挑戦です。
まぶしくもないのにサングラス
例えるなら、ギターが弾けないのにギターケースを背負って通勤してみるくらい、自意識過剰にとっては難易度の高いプレイ。
いや、ギターはばれなきゃいい。ギターケースを担いでいたって、急に電車の中で「一曲弾いてくださいよ」なんて言われる確率はほぼ皆無です。
仮に言われたって、「これ実はお昼に食べるフランスパンが入っているだけなんですよ。ちょうどいい入れ物がなくて。あははは」とやり過ごせばいい。
でも、サングラスは違います。
絶対に「オシャレしてる」「見られたがっている」と周りの人に思われる。
おまけに私は地味なのだ
古臭いイメージですが、水商売の女性にもサングラスをかけている印象がある。彼女たちはいい。きっとネオンがまぶしいのだ。それにお客さんにプライベートを見られたくないという理由もある。
何より毛皮のコートに高いヒール、ヴィトンのバックにはサングラスは似合う。最近だとネオン街が寂しいから、こういう人は減ってるのかもしれないけど。
私にはサングラスをかけて町を歩く理由がない。だから、サングラスは耐えられない。
いや、勇気を出してみよう
ゴールデンウィーク、埼玉の姉の家に遊びに行きます。
海がないくせにサングラスをかける街、埼玉。埼玉県民たちに混じれば、私だって浮かないかもしれない。ジロジロ見られないかもしれない。
花粉症ということで、赤羽あたりまではマスクもしていいだろうか。いや、それだと完全にハイジャック犯に間違われてしまう。埼京線を乗っ取り、「1分でも遅延したら、人質たちの命はないと思え」と言う要求を出すダークヒーローになってしまう。
ちょっと待て。ちょっと待て。お兄さん。サングラスを買わなきゃいけない。
せっかくならちゃんとしたものを買いたい。さすがにドンキホーテの1980円では、より馬鹿さ加減が目立ちます。グッチやシャネルとまでいかなくてもいい。せめて、セレクトショップで扱うイマドキのものがほしい。
ん?
と考えてしまっている時点で、私はやはり誰かの目を気にしているのでしょうか。
普通でいいのだ。さりげなく、目立たぬように、サングラスをかけたいだけ。
そして、そんな自分は周りにどう見られているかなんて気にしない、もう自意識過剰じゃないと、自分にわからせたいだけなんです。
もはやどうすればいいのかわからない
ここは落ち着くためにサングラスであいうえお作文でも作ってみます。
サ 埼京線に乗ってみたら
ン ん?
グ グッチのサングラスをかけている
ラ ライブの帰りらしき
ス 鈴木雅之を発見!
夢でもし会えたとき、鈴木雅之はサングラスをしているのかな?
なんだか落ち着いてきました
私のゴールデンウィーク、1日はサングラス生活をしてみます。
新しい自分にきっと出会える、そんな気がしてきました。

(サルバトーレ フェラガモ)Salvatore Ferragamo SF734SA SF734SA 665 オパールローズ Free
- 出版社/メーカー: Salvatore Ferragamo
- 発売日: 2016/03/15
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る

(カルバンクライン)Calvin Klein(カルバン クライン) Calvin Klein サングラス CK4274SA CK4274SA 046 Burgundy FREE
- 出版社/メーカー: Calvin Klein
- 発売日: 2016/03/14
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
今週のお題「ゴールデンウィーク2016」
靴用滑り止めコロバンドとは?雪に弱すぎる東京人は装備すべき
雪靴いらず!コロバンドを使う日がやってきた

靴用滑り止め「コロバンド」 M(約21?23.5cmの靴用)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る

滑り止め 靴 雪 コロバンド L:約24.0?27.5cm:男性用 コロバンド
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
オーケー、認めよう。星野源はもはや「人気者」なのだ—サブカル女子
なんだかこちらのフレーズにハマってしまったので。
オーケー、認めよう。北朝鮮はもはや「嫌われ者」なのだ—金正恩
オーケー、認めよう。お笑い芸人兼絵本作家はもはや「嫌われ者」なのだ—キンコン西野
オーケー、認めよう。フジテレビはもはや「嫌われ者」なのだ—亀山千広社長
オーケー、認めよう。民進党はもはや「嫌われ者」なのだ—蓮舫代表
オーケー、認めよう。俺っちはもはや「嫌われ者」じゃないのだ—出川哲朗
オーケー、認めよう。ドラクエで覆面をかぶるモブキャラは「荒くれ者」なのだ—勇者
オーケー、認めよう。交差点で100円拾って交番に届けたら「走れ正直者」なのだ—西城秀樹
オーケー、認めよう。出雲大社はもはや「いずもおおやしろ」なのだ—島根県民以外の人
オーケー、認めよう。星野源はもはや「人気者」なのだ—サブカル女子
オーケー、認めよう。あんちゃんはもはや「ロン毛」じゃないのだ—江口洋介
オーケー、認めよう。行列のできる法律相談所はもはや「アンジャッシュ渡部の告知バラエティ」なのだ—島田紳助&橋下徹
オーケー、認めよう。MAXはやはり「Mina、Reina、Nana、Linaの4人組」なのだ—Aki
オーケー、認めよう。僕らはきっと「千手観音かずこ」なんだ—浜崎あゆみ
オーケー、認めよう。売れたらおいらを番組で使ってくれよな—ビートたけし

- アーティスト: レディオヘッド
- 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
- 発売日: 2009/07/01
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
今年の漢字、私は「膿」だと思う。
そろそろ今年の漢字が発表されるの時期でしょうか。
発表された後だと埋もれてしまいそうなので先に書いておくと、2016年という年は「膿」じゃなかったかと。
世の中のいろんな悪い部分が出てきた1年。でも、その膿は出し切っていなくて、ようやく表面化してきただけの1年。
例えば、電通の過労死問題。長時間労働やパワハラという「膿」は、日本のいたるところで蔓延っていて、それが電通という日本のトップ企業が糾弾されることで、ようやく見直そうという動きが出てきました。でも、それはまだはっきりと解決には至っていない。
芸能界ではSMAP解散という悲しい報せがありましたが、独立にまつわるジャニーズ側の厳しい対応を通して、芸能界という旧態依然たる世界の闇が垣間見えましたし、能年玲奈ちゃんの独立についても大手事務所の圧力があるのかないのかはわかりませんが、きっと同じことが言えるのではないでしょうか。(そういえばミスユニバースの方ってどうなったんでしたっけ?)
さらに渦中のWELQをはじめとしたキュレーションサイトも同じように「膿」が見え始めたところ。ずっと誰もがおかしいと思っていたことに、ようやくメスが入りだしました。しかし、記事の非公開で一件落着ではなく、これからさらに他のキュレーションサイトについても、つまりはウェブ全体の悪い部分が噴出してきそうです。
他にもまだまだありそうですが(例えば、カジノ法案から「ネットで」は議論され出しているパチンコ=ギャンブルという日本最大の「膿」とか)、今まで触れてはいけなかった部分、決して見たくなかったし、見ないふりをしてきた、見ようとしなかった、ずっと日本が抱えていた「汚いもの」が一気に出てきたのが2016年だと思うのです。

- アーティスト: 桐谷健太
- 出版社/メーカー: Universal Music International Ltda.
- 発売日: 2015/12/02
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
はたして2017年はそれらを出し切れるか、、、なんだか「膿」という字のインパクトが強すぎて書いてて気持ち悪くなってきましたが、なんとか出し切ってすっきりした時、はじめてこの閉塞感に包まれた世の中が変わる気がするのは私だけでしょうか。
ゴールデンウィークに予定がない人は、この先の人生の予定もなさそう
ゴールデンウィークは人生の縮図だ!
そろそろゴールデンウィーク突入ですね。
私はフリーランスなので、あまりゴールデンウィークのありがたみがわからない(むしろ雑誌の仕事で合併号やらGW進行やらで大変になるだけなので迷惑!)のですが、この間、仲の良い友達たちと話をしていると、海外旅行にいくとか、毎日誰かと出かける予定が決まってるとか、やっぱり楽しそうです。
そんな中で、A子ちゃんだけは「ゴールデンウィーク、何の予定もないんだよね。ほとんど仕事だし。」と淋しそうにポツリ。
その言葉はなぜか「残りの人生も、何の予定もないんだよ」とも聞こえてきて、ちょっとゾッとする言い方だったので、一瞬シーンと気まずい雰囲気に。
んで、思ったのですが、もしかするとゴールデンウィークって人生の縮図なのではないかと。
予定があって楽しんでる人は、残りの人生もきっと楽しむ。
予定がなくて家でダラダラする人は、残りの人生もきっとダラダラする。
仕事をする人は、残りの人生もひたすら仕事をする。
そんなことはない、いまは予定がなくても、いつかはハワイ旅行だ!と言ってる人は、絶対に来年のゴールデンウィークも予定がないに決まってる。
そもそも人生とはいつか?
人生とはいつなのか。それは今なのです。
だから「今、予定がない」ことは「人生の予定がない」ことに等しい。
A子ちゃんの悲しいつぶやきを聞いて、そんなことを感じました。
私のゴールデンウィークは結局仕事で終わってしまう。きっと残りの人生も仕事、仕事、仕事。
それじゃあ淋しいので、ゴールデンウィークには1日くらいお出かけしてブログを書くと予定を入れてみよう。
決めた、こどもの日には甥っ子と遊びまくる!

- 作者: 埼玉ウォーカー編集部
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ
- 発売日: 2015/04/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
すると、どうでしょう。
暗かったA子ちゃん=私の人生が、楽しい予定によって、少しだけ明るくなった気がしてくるのでした。
今週のお題「私がブログを書く理由」